戻る

酒歩カツ! 酒歩会!日本酒と日本文化、 町歩き講座(10/11/12月開催) - 2025
¥ 9,900
[概要]
10月 - 徳川家康に招かれた大阪・佃村の漁師たちが築いた「佃島」は、江戸の香りが今も残る水辺の町。
石畳の路地や佃煮の老舗が息づく一方で、背景には高層ビルが立ち並び、歴史と現代が対照的に交差するイラストのような景観が広がります。佃島の氏神として崇敬を集める「住吉神社」では、江戸から受け継がれる祭礼文化が息づき、祭礼の神輿や獅子頭は、地域の人々によって大切に守られ、祭りの時期にはこの町が熱気に包まれます。
そして、隣接する「月島」は、もんじゃ焼きの街として知られ、下町ならではの温もりと活気があふれるグルメの聖地。下町情緒溢れる裏通りやメインストリートにはもんじゃの店がひしめき、鉄板の上で香ばしく焼き上がるもんじゃに日本酒を合わせて──懐かしさと新しさがとけあう、粋な“下町ペアリング”を楽しみます。
11月 - 西馬込から池上にかけての一帯は、寺町の風情が今も色濃く残る、静謐な町並みが広がります。
最初に訪れるのは、書の美を極めた熊谷恒子の世界が息づく「熊谷恒子記念館」。凛とした墨字の余白には、秋の気配の静寂と調和が織りなす詩情が漂います。池上梅園での散策では、庭園のモミジの紅葉が秋の深まりを五感に語りかけてくれます。そして、昭和初期建築の古民家を手直ししたカフェにて一息。昭和の佇まいをそのままに残した空間で懐かしさとなごみの時間が訪れます。
後半では、歴史と信仰が息づく「池上本門寺」へ。日蓮宗の名刹として知られる荘厳な佇まいと共に、広大な境内には貴重な歴史的建造物が多く残されています。さらに、大田区有形文化財にも指定されている老舗「萬屋酒店」の風情に触れ、池上名物のくず餅は、幾つでも食べられる美味しさです。池上本門寺通りの新たな名所「池上本門寺通り醸造所」へ。クラフトビールや日本酒を季節の和惣菜とともに嗜む、大人のご褒美時間で秋の美しさと和の深みを感じる1日を締めくくります。
12月 - 臨海副都心を走る“ゆりかもめ”市場前駅に集合したら、まずは豊洲市場内で少し早めのランチタイム(自由行動)へ。市場ならではのこだわりグルメから自分好みのお店を見つけてお腹を満たします。昼食後は、豊洲市場の各施設で展示見学。水産卸売場棟など巡りながら、“食の台所”の舞台裏に触れ、普段はなかなか知ることのない豊洲の機能や仕組みにも目を向けていきます。
そして後半、話題のグルメ温泉複合施設「千客万来」へ。江戸の町屋を再現した趣ある商店通りには、個性豊かな食の名店が軒を連ねており、食べ歩きを楽しんだり、海鮮ディッシュとグラスに注がれた日本酒を味わえば、美味しさが沁み入ります。そして、施設の屋上にある「足湯庭園」では東京湾を一望する開放的な空間ではほっと一息つきながら足湯も楽しむことができ、粋な大人時間が静かに広がります。
10月 - 徳川家康に招かれた大阪・佃村の漁師たちが築いた「佃島」は、江戸の香りが今も残る水辺の町。
石畳の路地や佃煮の老舗が息づく一方で、背景には高層ビルが立ち並び、歴史と現代が対照的に交差するイラストのような景観が広がります。佃島の氏神として崇敬を集める「住吉神社」では、江戸から受け継がれる祭礼文化が息づき、祭礼の神輿や獅子頭は、地域の人々によって大切に守られ、祭りの時期にはこの町が熱気に包まれます。
そして、隣接する「月島」は、もんじゃ焼きの街として知られ、下町ならではの温もりと活気があふれるグルメの聖地。下町情緒溢れる裏通りやメインストリートにはもんじゃの店がひしめき、鉄板の上で香ばしく焼き上がるもんじゃに日本酒を合わせて──懐かしさと新しさがとけあう、粋な“下町ペアリング”を楽しみます。
11月 - 西馬込から池上にかけての一帯は、寺町の風情が今も色濃く残る、静謐な町並みが広がります。
最初に訪れるのは、書の美を極めた熊谷恒子の世界が息づく「熊谷恒子記念館」。凛とした墨字の余白には、秋の気配の静寂と調和が織りなす詩情が漂います。池上梅園での散策では、庭園のモミジの紅葉が秋の深まりを五感に語りかけてくれます。そして、昭和初期建築の古民家を手直ししたカフェにて一息。昭和の佇まいをそのままに残した空間で懐かしさとなごみの時間が訪れます。
後半では、歴史と信仰が息づく「池上本門寺」へ。日蓮宗の名刹として知られる荘厳な佇まいと共に、広大な境内には貴重な歴史的建造物が多く残されています。さらに、大田区有形文化財にも指定されている老舗「萬屋酒店」の風情に触れ、池上名物のくず餅は、幾つでも食べられる美味しさです。池上本門寺通りの新たな名所「池上本門寺通り醸造所」へ。クラフトビールや日本酒を季節の和惣菜とともに嗜む、大人のご褒美時間で秋の美しさと和の深みを感じる1日を締めくくります。
12月 - 臨海副都心を走る“ゆりかもめ”市場前駅に集合したら、まずは豊洲市場内で少し早めのランチタイム(自由行動)へ。市場ならではのこだわりグルメから自分好みのお店を見つけてお腹を満たします。昼食後は、豊洲市場の各施設で展示見学。水産卸売場棟など巡りながら、“食の台所”の舞台裏に触れ、普段はなかなか知ることのない豊洲の機能や仕組みにも目を向けていきます。
そして後半、話題のグルメ温泉複合施設「千客万来」へ。江戸の町屋を再現した趣ある商店通りには、個性豊かな食の名店が軒を連ねており、食べ歩きを楽しんだり、海鮮ディッシュとグラスに注がれた日本酒を味わえば、美味しさが沁み入ります。そして、施設の屋上にある「足湯庭園」では東京湾を一望する開放的な空間ではほっと一息つきながら足湯も楽しむことができ、粋な大人時間が静かに広がります。
数量
カートに入れる
詳細情報
酒歩カツ! 日本酒と日本文化、 町歩き講座(10/11/12月開催) - 2025
□ 主 宰 □ | ||||||||||||||||||||
全国通訳案内士、国際唎酒師 | ||||||||||||||||||||
日本酒学講師、酒匠 | 芳澤 洋子 | |||||||||||||||||||
□ 開催日程 □ | 2025年(令和7)秋季(開催3回) |
場 所 | 日程(第3土) | |||||||||||||||||||||||||
第1回 | 月島・佃島エリア(佃堀留と佃小橋・住吉神社・月島もんじゃストリート等) | 10月18日(土) | ||||||||||||||||||||||||
第2回 | 西馬込・池上エリア(熊谷恒子記念館・池上本門寺・池上本門寺通り醸造等) | 11月22日(土) | ||||||||||||||||||||||||
第3回 | 豊洲市場前エリア(水産仲卸売場棟・卸売場棟見学・「千客万来」食べ歩き等) | 12月20日(土) |
□ 参加費 □ | 春季3回分 9,900円(3,300円/回)(消費税込) | ||||||||||||||||||||
(春季3回通しでご参加が原則といたします。止むを得ない理由で2回以上ご参加の場合は、事前にご連絡をお待ち致します。) 備考: ※ 交通費、飲食代、見学料は各自ご負担。 | |||||||||||||||||||||
□ お申込・お支払い □ | Paypal決済(WASAKUホームページから) |
※カード払い、コンビニ払いでのお申し込みはPeatixサイトからbooking出来ます
Peatixサイトからのお申し込みは、支払い手数料 別途330円となります。
受付締切 10月5日(金)
※あいおいニッセイ同和損保レクリエーション傷害保険(Standard Type)に加入
|
□ 主な行程 □ | |||||||||||||||||
月島駅前〜明治元年創業の和菓子屋〜佃天台地蔵尊〜波除於咲稲荷神社〜佃堀留と佃小橋〜石川島資料館(見学)〜石川島灯台跡〜住吉水門〜住吉神社〜佃島酒店〜佃まちかど展示館〜渡船場跡〜老舗佃煮屋~月島もんじゃストリート〜※月島でもんじゃと日本酒を楽しむ(オプション参加)〜終了 |
□ 解散最寄り駅 □ 15:30頃 ※オプション参加しない場合 「月島」駅 都営大江戸線 ◆第2回「西馬込・池上エリア」 11月22日(土) | ||||||||||||||||||
□ 集合場所 □ | 「西馬込」駅 都営浅草線 | |||||||||||||||||
南口改札を出てお待ちしております。 | ||||||||||||||||||
□ 集合時間 □ | 午前12時00分 昼食は召し上がってからご集合ください (行程内に食事はありません) | |||||||||||||||||
□ 主な行程 □ |
西馬込駅前〜熊谷恒子記念館見学〜池上梅園散策〜古民家カフェ〜池上本門寺〜大田区有形文化財の萬屋酒店〜池上名物のくず餅〜池上本門寺通り醸造所※クラフトビールや日本酒と和料理を嗜む(オプション参加)〜終了 □ 解散最寄り駅 □ 15:45頃 ※オプション参加しない場合 「池上」駅 東急池上線
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||