• ABOUT WASAKU

    美味しい日本酒を求めて、魅力地域をめぐる街・町歩きやツアーの企画提案・アテンド、 訪日客様にも日本や地域に触れる体験やツアー作成・ガイディングの個人事務所

    Profile

    2018年、訪日旅行客の皆様に日本にある文化、歴史、自然環境、伝統や創造革新を含めて、日本や地域の豊かな魅力を日本人の視点、日本人のハートで伝えることに向き合って取り組んでみたいと、既に取得していた全国通訳案内士の資格、添乗業務ができる旅程管理主任者の資格が背中を押し、また日本酒との点と点がつながっていく出会いがあり、独立をして歩み始めています。それまでは自然を楽しむアウトドア商品の輸入・輸出卸商社でアメリカ、ヨーローッパ、中国との貿易の仕事に携わりました。

    日本ならではであるものと言えばその一つに日本酒は外せません。20、30代の頃、日本酒と言えば鼻につくにおいが残るようなお酒のイメージでしたが、銘酒の久保田や出羽桜を飲んでみることをまず勧められ購入して頂いてみると、香り高く華やかで綺麗な味わいがこれまでの日本酒イメージとの違いを感じる衝撃でした。様々な粋が集まり米から造られる日本酒。それ以来日本酒について調べて学んで、古来からの日本酒の歴史や文化の奥深さを感じ取っています。

    日本には古くから八百万の神が宿ると信じられています。五穀豊穣を祈願して祭礼が行われ、収穫した米で手間暇かけて造られた日本酒が奉納されて来ました。今でも御神酒という言葉が残っています。祭礼が終わると御神酒は神前から下げられて、直会で参列した人々に振る舞われ、相伴することで神々が召し上がった日本酒を通じて神人をつないで来ました。そしてハレの日の結婚式での三々九度にあるように人と人をつないで来ました。日本酒には人や土地との出会いやご縁を運ぶ力があります。

    日本の各地域の素晴らしい景観、情緒、風情、風土や料理など国内の貴重なツアリズム資源に目を向け、日本のお客様に日本の良さや魅力を再発見する観光や酒蔵巡りをご案内するなら、地域の活性化や感性を刺激するような体験につながります。皆様の行動範囲の広がり、喜びの分かち合いや生活を楽しむ力が増すことにお役に立てれば幸いです。

  • 日本酒唎酒師、国際唎酒師

    日本酒学講師、FBO公認講師

    街・町歩き講師

    魅力地域ツアー企画・提案

    全国通訳案内士(英語)、旅程管理主任者

    broken image
  •  

     

  • PLANNING & SUGGESTION

    企画提案・アテンド

    企業や団体からのご依頼で各種ツアーの企画提案と催行時のご案内を致します。

    街・町歩き講師としての目で各地域の魅力を詳細に調べ企画に反映致します。各地には素晴らしい地域資源があり、地元では灯台下暗しで当たり前の景観や産物も見方や観点が違うとツアリズムと結びつき地域活性化に繋がります。地域の特徴を知り、漂う情緒、選りすぐりの場所との出会いは四季折々に特別な体験となります。

    日本酒蔵、焼酎蔵のある地域に出向いて見学の機会に造り手の取り組みやこだわりを知ることや、日本酒・焼酎に欠かせない水の特徴、地域の自然の恵みにも思いを寄せて日本酒や焼酎文化を楽しむ。地域に足を運んで出会える日本酒や焼酎、地元料理や郷土料理と合わせて飲食文化に触れることを楽しむ。地域の特色を活かす企画作りを大切に致します。

    企画されている案件へのアテンドにも対応致します。

     

    ご用命やお見積依頼は以下の

    お問い合わせから

     

    broken image
  • SEMINAR

    日本酒講座

    企業や団体からのご依頼で日本酒講座を開催致します。

     

    日本酒ナビゲーター認定講座

    日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)の「日本酒ナビゲーター」資格とは、「日本酒学講師」「FBO公認講師」の両有資格者の講座受講で取得できる“これから日本酒を勉強したい方向け”、“日本酒の基本ついて速習したい方向け”の日本酒資格。飲食業や酒類販売従事者など専門分野に必要とされる資格「唎酒師」を目指す前の受講や一般消費者の方が日本酒をより楽しむための自己啓発のための受講、飲食店様の研修としておすすめです。受講による履修で試験なしに認定カード型認定証が付与されます。

     

     

    ご用命やお見積依頼は以下の

    お問い合わせから

    broken image
  •  

     

  • TOUR​

  • English

    ABOUT WASAKU

    WASAKU is committed to proposing tour plans and guiding as a freelance office, especially to visit attractive urban or local areas in Japan and enjoy tasty Japanese sake.

     

    There are about1,400 sake breweries all over the country, while the total number of sake brands comes to more than ten thousand. Each prefecture from Okinawa to Hokkaido has at least one sake brewery. The natural features of the land in the area are reflected in the brewed sake.   I had had the wrong preconception about the traditional alcohol drink for a long time. As the obscure image I had, it would be a narrow variety and the tasted one in my younger age was a bit drifting smell reaching my nose. I identified it all for. So, I got killed by the cool tastes, when I knew the fruity, clean and light flavors of Kubota and Dewasakura as recommended to buy and taste.

     

    Because of the gap I experienced, I became interested in what Japanese sake is since then. I studied hard the ingredients, the brewing methods, the whole processes, its history, the relative cultures and so on. The more deeply know about it, the more I feel appreciated for the blessings of nature.   It’s highly recommendable to find the characteristics of each sake made from rice by tasting and also to touch one of the abundant rice cultures lasting in the country from the ancient times. WASAKU is looking forward to your visiting to Japan.      

    broken image
    Placing your inquiry or order is from the contact form at the bottom.
  • Contact

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせ先
    和咲 WAsaku Creation
    芳澤 洋子
    10:00〜19:00
    お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームをご利用ください。
    送信はSubmitボタンから
    090-6311-8123